|
| 9月 | 16日(水) | ガイダンス §1 ベクトルの演算 (1) ベクトルの和とスカラー倍 |
| 18日(金) | §1 ベクトルの演算 (2) 成分表示(演習問題 配布) | |
| 25日(金) | 小テスト(問題)「ベクトルの和,実数倍,長さ」 | |
| 28日(月) | §1 ベクトルの演算 (3) 内積と長さ,ベクトルのなす角 | |
| 30日(水) | 問題演習 | |
| 10月 | 2日(金) | §1 ベクトルの演算 (4) 直線のベクトル方程式 §1 ベクトルの演算 (5) 複素数 (授業の最後にビデオ鑑賞しました.上映したのは「Dimensions」の第5章です) |
| 5日(月) | 小テスト(問題 | 解答)「内積,直線のベクトル方程式」 | |
| 7日(水) | 問題演習 | |
| 14日(水) | §2 行列 (1) 行列の演算(演習問題 配布) | |
| 16日(金) | §2 行列 (2) 転置行列と逆行列 小テスト(問題 | 解答)「複素数と複素数平面,行列の演算」 |
|
| 19日(月) | §2 行列 (3) いろいろな行列(対称行列,交代行列) | |
| 21日(水) | §2 行列 (4) 行列のブロック分割 | |
| 23日(金) | §3 連立方程式と基本変形 (1) 連立方程式の行列表示,消去法と行列の基本変形 小テスト(問題 | 解答)「行列」 |
|
| 26日(月) | §3 連立方程式と基本変形 (2) 行基本変形と行列の簡約化 | |
| 28日(水) | 問題演習 | |
| 30日(金) | §3 連立方程式と基本変形 (3) 連立方程式の解法 小テスト(問題 | 解答)「ベクトル,行列,連立方程式の解法(初歩)」 |
|
| 11月 | 2日(月) | 問題演習 |
| 4日(水) | 復習(問題演習) | |
| 6日(金) | 中間試験(掲示 | 問題 | 解答) | |
| 9日(月) | 中間試験答案返却,解説 | |
| 11日(水) | §3 連立方程式と基本変形 (4) 斉次連立方程式(自明解と非自明解) | |
| 13日(金) | §3 連立方程式と基本変形 (5) 行列の階数と連立方程式の解の自由度 小テスト(問題 | 解答)「連立方程式の解法,斉次連立方程式」 |
|
| 16日(月) | §4 正則行列 (1) 逆行列の定義と性質 | |
| 18日(水) | §4 正則行列 (2) 逆行列の求め方 | |
| 20日(金) | 問題演習 小テスト(問題 | 解答)「連立方程式(復習),逆行列の求め方」 |
|
| 25日(水) | §4 正則行列 (3) 逆行列と連立方程式の解,正則行列の階数 | |
| 27日(金) | 問題演習 小テスト(問題 | 解答)「逆行列と連立方程式,逆行列の存在性」 |
|
| 30日(月) | §2 行列 (5) Mathematicaを用いた行列の演算1(準備 : ノートブック) | |
| 12月 | 2日(水) | §2 行列 (6) Mathematicaを用いた行列の演算2(実践 : ノートブック) |
| 4日(金) | §4 正則行列 (4) 行列の基本行列積表示(Mathematica 演習 基本行列の定義,例題 4.2 の解) 小テスト(問題)「行列の基本行列積表示」今回はやり直しレポートはありません. |
|
| 7日(月) | §5 行列式 (1) 行列式の定義,置換,サラスの公式 | |
| 9日(水) | §5 行列式 (2) 行列式の性質,計算方法 | |
| 11日(金) | 問題演習 小テスト(問題 | 解答)「行列式の計算」 |
|
| 14日(月) | §5 行列式 (3) 余因子展開 | |
| 16日(水) | §5 行列式 (4) 余因子行列 | |
| 18日(金) | §5 行列式 (5) クラメールの公式 小テスト(問題 | 解答)「余因子行列,クラメールの公式」 |
|
| 21日(月) | 復習(問題演習) | |
| 25日(金) | 期末試験(掲示 | 問題 | 解) | |
| 1月 | 8日(金) | 答案返却 |