|
| 前期 | |||
| 4月 | 17日 | 第1回 | ガイダンス (スライド | アンケート | テスト) |
| 24日 | 第2回 | 数学とはどのような学問か (1) 古代オリエント・古代ギリシアの数学(スライド | レポート | 解答) | |
| 5月 | 1日 | 第3回 | 数学とはどのような学問か (2) 17世紀の数学(解析幾何と微分積分),日本の数学「和算」(スライド | レポート | 解答) |
| 8日 | 第4回 | 数学とはどのような学問か (3) ユークリッド幾何学から非ユークリッド幾何学へ(スライド | レポート | 解答) | |
| 15日 | 第5回 | 数学とはどのような学問か (4) 集合と写像(レポート | 解答) | |
| 22日 | 第6回 | 数学とはどのような学問か (5) 有限と無限,集合の濃度(スライド | レポート | 解答) | |
| 29日 | 第7回 | 数とは何か (1) 自然数の「ペアノの公理」(レポート | 解答) | |
| 6月 | 5日 | 第8回 | 数とは何か (2) 整数(負の数の演算),有理数の稠密性(レポート | 解答) |
| 12日 | 第9回 | 数とは何か (3) 実数の連続性,輪講の準備(論理記号「∀」と「∃」について)(レポート | 解答) | |
| 19日 | 第10回 | 数とは何か (4) 輪講「数列の収束の問題」 | |
| 26日 | 第11回 | 数とは何か (5) 輪講「最大と上限の問題」 | |
| 7月 | 3日 | 第12回 | 数とは何か (6) 輪講「有界な増加列の問題」 |
| 10日 | 第13回 | 数とは何か (7) 輪講「商と余りの問題」 | |
| 17日 | 第14回 | 数とは何か (8) 輪講「有界な数列の問題」 | |
| 24日 | 第15回 | 中間(前期末)試験(問題 | 解答) | |
| 後期 | |||
| 9月 | 11日 | 創立記念日(休校) | |
| 18日 | 第16回 | なぜ数学を教えるのか(スライド) | |
| 25日 | 出張のため休講 | ||
| 10月 | 2日 | 第17回 | 数学教育の目標と学習内容(学習指導要領について)(レポート課題 | 解答例) |
| 9日 | 第18回 | 授業計画と指導案 | |
| 16日 | 台風26号の接近に伴い休講 | ||
| 23日 | 第19回 | 模擬授業の準備 | |
| 30日 | 第20回 | 模擬授業 (1) | |
| 11月 | 6日 | 第21回 | 模擬授業 (2) |
| 13日 | 第22回 | 模擬授業 (3) | |
| 20日 | 第23回 | 模擬授業 (4) | |
| 27日 | 第24回 | 模擬授業 (5) | |
| 12月 | 4日 | 第25回 | 模擬授業 (6) |
| 11日 | 第26回 | 模擬授業 (7) | |
| 18日 | 第27回 | 模擬授業 (8) | |
| 1月 | 8日 | 第28回 | 模擬授業 (9) |