|
| 4月 | 13日(金) | ガイダンス(スライド),線形代数の復習(問題 | 解答) |
| 16日(月) | §1 座標とベクトル (1) 直交座標系 | |
| 18日(水) | §1 座標とベクトル (2) 有向線分・幾何ベクトル・位置ベクトル,ベクトルの和 | |
| 20日(金) | §1 座標とベクトル (3) ベクトルのスカラー倍,線形結合,1次独立性,ベクトルの分解 | |
| 23日(月) | §1 座標とベクトル (4) ベクトルの成分と演算,ベクトルの内積 | |
| 25日(水) | §1 座標とベクトル (5) ベクトルの成分と内積 | |
| 27日(金) | 問題演習,第1回小テスト(問題 | 解答とレポート課題) | |
| 5月 | 2日(水) | §1 座標とベクトル (6) 空間ベクトルの外積 |
| 7日(月) | §2 座標変換と点変換 (1) 座標変換(原点の平行移動,基底の変換) | |
| 9日(水) | §2 座標変換と点変換 (2) 問題演習(問題 | 解答),一般の座標変換 | |
| 11日(金) | §2 座標変換と点変換 (3) 直交行列と直交座標系の座標変換(問題 | ※解答は公開しません) | |
| 14日(月) | 前回の補足,第2回小テスト(問題 | 解答とレポート課題) | |
| 16日(水) | 第2回小テストの解説 | |
| 18日(金) | §2 座標変換と点変換 (4) 点変換とは,基本的な点変換 | |
| 21日(月) | §2 座標変換と点変換 (5) 合成変換,逆変換(演習問題) | |
| 23日(水) | §2 座標変換と点変換 (6) 平面内の直線に関する鏡映の表現行列,アフィン変換と合同変換 | |
| 25日(金) | §2 座標変換と点変換 (7) 合同変換の性質,Mathematicaの基礎 | |
| 28日(月) | §3 直線と平面 (1) 平面内の直線 | |
| 30日(水) | §3 直線と平面 (2) Mathematicaでグラフィックス(ノートブック) | |
| 6月 | 1日(金) | §3 直線と平面 (3) 空間内の平面 |
| 4日(月) | §3 直線と平面 (4) Mathematicaでアフィン変換(ノートブック) | |
| 6日(水) | §3 直線と平面 (5) アフィン変換による直線・平面の像(主な線形変換 | 演習問題「線形変換による像」) | |
| 8日(金) | これまでのまとめ(主な点変換を理解するためのMathematicaノートブック:平面編 | 空間編) | |
| 11日(月) | 中間試験(掲示 | 問題 | 解答) | |
| 13日(水) | 答案返却・解説 | |
| 15日(金) | §4 2次曲線と2次曲面 (1) 典型的な2次曲線 | |
| 18日(月) | §4 2次曲線と2次曲面 (2) 一般的な2次曲線の分類(有心・無心)(演習問題 | 解答) | |
| 20日(水) | §4 2次曲線と2次曲面 (3) 固有値と固有ベクトルとは | |
| 22日(金) | §4 2次曲線と2次曲面 (4) 固有値と固有ベクトルの求め方(演習問題 | 解答) | |
| 25日(月) | §4 2次曲線と2次曲面 (5) 行列の対角化 | |
| 27日(水) | 第3回小テスト(問題 | 解答とレポート課題) | |
| 29日(金) | §4 2次曲線と2次曲面 (6) 2次曲線の分類(演習問題 | 解答) | |
| 7月 | 2日(月) | §4 2次曲線と2次曲面 (7) Mathematicaで2次曲線・2次曲面(ノートブック) |
| 4日(水) | §5 同次座標系と透視投影 (1) 平行投影と透視投影(ノート1 | 平行投影・透視投影を理解するために) | |
| 6日(金) | §5 同次座標系と透視投影 (2) 消失点,同次座標系(ノート2) | |
| 9日(月) | §5 同次座標系と透視投影 (3) アフィン変換の同次座標系表示 | |
| 11日(水) | §5 同次座標系と透視投影 (4) 透視投影の同次座標系表示(ノート3 | 問題3.3に関するノートブック) | |
| 13日(金) | 第4回小テスト(問題 | 解答) | |
| 18日(水) | §5 同次座標系と透視投影 (5) 一般の平面への透視投影(ノート4 | 例題3.7に関するノートブック) | |
| 20日(金) | これまでのまとめ | |
| 23日(月) | 期末試験(掲示 | 問題 | 解答) | |
| 25日(水) | 答案返却(授業予備日) |