home ›› Teaching ›› Previous Teaching at TDU ››

数学科教育法 Methods of Teaching Mathematics
2011年度(通年)水曜 16:30-18:00 教育棟 410 411教室

担 当:佐藤 弘康 (hiroyasu [at] sie.dendai.ac.jp)
研究室:研究棟 501教員室 (0476-46-8652)

前学期の記録 | 後学期の予定 | 目的 | 目標 | 進め方 | 成績評価 | オフィスアワー | 教科書・文献・リンク | C-learning(学生PC用 | 学生モバイル用 | 教員用

連絡事項
  • この授業は終了しました.
 


これまでの授業と今後の予定 配布物のダウンロード

春セメスター
4月 20日 第1回 ガイダンススライド | レポート①
27日 第2回 数学とはどのような学問か
(1) 古代オリエント・古代ギリシア・中世の数学(スライド | レポート② | 解答
5月 11日 第3回 数学とはどのような学問か
(2) 17世紀の数学(解析幾何と微分積分),和算(スライド | レポート③ | 解答
›› visualization of mathematics › conic section | Soddy's hexlet
18日 第4回 数学とはどのような学問か
(3) 現代の数学(解析幾何,微分幾何から非ユークリッド幾何学へ)(スライド | レポート④ | 解答
›› visualization of mathematics › helicoid to catenoid
25日 第5回 集合論の基礎 (1) 集合の表し方,集合演算(レポート⑤ | 解答
6月 1日 第6回 集合論の基礎 (2) 写像(レポート⑥ | 解答
8日 第7回 集合論の基礎 (3) 集合の濃度(スライド | レポート⑦ | 解答
15日 第8回 数とは何か (1) ペアノの公理,負の数の演算(レポート⑧ | 解答)※ 課題 8-3, 4 は保留(次回の課題にします)
22日 第9回 数とは何か (2) 負の数の演算(続き),有理数と無理数(有理数の性質 | レポート⑨ | 解答
29日 第10回 数とは何か (3) 輪講の準備(実数の定義 | レポート⑩
7月 6日 第11回 数とは何か (4) [輪講] 上限・下限(レポート⑪ | 解答
13日 第12回 数とは何か (5) [輪講] 上限・下限(つづき),数列の収束(レポート⑫ | 解答
20日 第13回 数とは何か (6) [輪講] 数列の収束(つづき)
27日 第14回 中間試験解答
秋セメスター
9月 14日 第1回 なぜ数学を教えるのか スライド | レポートについて
21日 (台風のため休講)※ この日の授業時間を分散して模擬授業の回を時間延長します.
28日 第2回 数学教育の目標と学習内容 (新学習指導要領について)
10月 5日 第3回 授業計画と指導案 (1) 学習指導案とは何か
12日 第4回 授業計画と指導案 (2) 学習指導案の作成 (i)
19日 第5回 授業計画と指導案 (3) 学習指導案の作成 (ii)
26日 第6回 授業計画と指導案 (4) [模擬授業](コメント
11月 2日 第7回 授業計画と指導案 (5) [模擬授業](コメント
9日 第8回 授業計画と指導案 (6) [模擬授業]
16日 第9回 授業計画と指導案 (7) [模擬授業]
30日 第10回 授業計画と指導案 (8) [模擬授業]
12月 7日 第11回 授業計画と指導案 (9) [模擬授業]
コンピュータを用いた指導法 (1) Knoppix/Math について
14日 第12回 コンピュータを用いた指導法 (2) KSEG で平面幾何 (i) 三角形の五心を描画する
21日 第13回 コンピュータを用いた指導法 (3) KSEG で平面幾何 (ii) 軌跡を描画する
1月 11日 後期試験(休講)※ この日の授業時間を分散して模擬授業の回を時間延長します.

授業目的
到達目標
授業の進め方について
成績について
オフィスアワーについて
教科書・参考文献について 書名の右上に*のあるものは図書館に所蔵あり.ただし,岩波数学辞典は第3版.

top